こんにちは。
「ひざ痛なく、フルマラソン完走!」をめざしている海老原です。
今日もアクセスありがとうございます!
前回、腸脛靭帯炎を克服するランニングフォームが完成!? したことを報告させて頂きました。
とはいえ、まだ1回しか走っていないので、完璧!と言い切るためには、このフォームでもっと走り込む必要があります。
そこで、今日は、2時間走ってみることにしました。
最近、ひざの痛みが発症したり、雨・雨・晴れ・雨・・・という感じで雨がよく降たりして、ロングラントレーニング(LSD)が不足してると思ったんですよね。
そして、今日は、さらに万全を期すために、ランニングフォームの検証に加え、ひざのけがを予防する為のテーピングも試してみることにしました。
結果は大成功!
ひざに痛みを感じること無く、なかなかの早さで2時間、16.72kmを走ることができました。
今日は、このテーピングについて詳しくお伝えします!

ひざ痛対策の為に買ってみた、フォーム・ローラーとKT TAPE
ひざの痛み(腸脛靭帯炎)をどう克服しようか調べていた時に、フォームローラー(Form Roller)を使ったストレッチがたくさん記事になっていました。
そこで、思い立って地元のスポーツ用品店に買いにいった時に、ふと目にとまったのがテーピングです。
実は、私、高校生の頃アメリカンフットボールをしていたのですが、その時に、足首を軽くねんざしても、テーピングをすることによって、何事も無かったかの様に走れた魔力を思いだしました。

KT TAPEのケースを空けたところ
今回買ったのは、KT Tape (Kinesiology Tape)というブランドのテーピング。
かつて、高校生の時(もう20年以上昔の話です)に使っていた白いテーピングとは違って、
- プレカット
- 伸縮性がすごい
- 肌への接着性が非常に高い
- カラーがいろいろあってオシャレ
- その結果、取り付けが簡単
ということで、時代の進化をものすごく感じました。
KT Tapeはいろいろな所に使えるのですが、私の場合は右ひざの腸脛靭帯の痛み防止です。

テープは前もって一定の長さで切り込みが入っているので、ちぎるだけで使えるので便利です。
メーカーが用意した動画に従って、腸脛靭帯炎(ITB Syndrome)に対応した巻き方を実践してみたところ、痛みがでないどころか、走っている最中ずっと右足が軽く感じました。
気のせいかもしれませんが、これで心的ストレスがかなり減らせると思います。
マラソン本番までの間、1時間以上トレーニングするときは、このテープを取り付けようと思います。
では、腸脛靭帯炎防止の為のテーピングの巻き方5ステップを写真といっしょに説明しておきます。
ステップ1:
ロール状(20枚1セット)になっているテーピングのロールから、2枚切り離す。切り込みが入っているので、簡単に切り取れます。
そして、1枚をはさみで半分に切ります。
この時、角を丸く切り取ることがはがれないコツだそうです。

KT Tapeの装着 ステップ1:ロールから2本取り外し、一本を半分に切る。
ステップ2:
半分にしたテープの裏側を左右にもみもみする。
すると、裏の白い紙が破れ、粘着部(テープの表の色。今回は黒)が見える。

ステップ2:半分にしたテープの裏側の白い紙を軽くねじると、白い紙が引き裂かれ接着部がみえる。
ステップ3:
ひざの側面を手で触り、痛みがある部分にテープの中心が来る様に半分に切ったテープを貼付ける。
半分に切ったテープを2枚貼付けるて、X字をつくる。

ステップ3:半分に切ったテープを、ひざの痛みのある部分(腸脛靭帯がひざの骨に付いている部分)で交差する様にX印にとりつける。
ステップ4:
残っているもう一本のテープの20%ぐらいを、ひざの側面下部に取り付け、結構引っ張りながら先ほど取り付けたX字の中心に向かってまっすぐに貼付ける。

ステップ4:ひざの側面やや下からX印が交わる所まで引っ張りながら取り付け、X印の所で腸脛靭帯にそってぐいっと曲げて取り付ける。(メーカーのビデオガ分かりやすいです)
ステップ5:
X字の中心まで貼付けたら、そこを起点にブーメランの様にねじ曲げ、太もも側面をはしる腸脛靭帯の上に貼付ける。
腸脛靭帯は太いバンド(腱)なので触ると分かると思います。もし分からなかったら、鏡で足の側面を見ながらひざを曲げ伸ばしすると、太ももの側面に動かない太い筋が見えると思います。
それが腸脛靭帯です。
腸脛靭帯にそって、引っ張りながらテープをはりつける。残り10%ぐらいになったら引っ張るのをやめそっと貼付ける。

ステップ5:ひざの側面下部から取り付けたテープを腸脛靭帯に沿って足の付け根までのばす。
私の説明ではイメージがしずらい、或はひざ以外にもどんな使い方が出来るのか知りたい、という場合は英語ですがメーカが用意している動画をご覧下さい。
最後に、このテーピングを購入したいという方の為の情報を載せておきます。
販売店
個人的にはアマゾンとヤフーショッピングが便利だと思っているので、そちらをのっけておきます。
アマゾン
本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。
追伸:ランナーズニー克服法を独自に開発しちゃいました!
けがを気にせず本格的に走る対策として、
新しいランニングフォーム、テーピング、筋トレについてここ数回書いてきました。
私の経験を元にした話ではありますが、もし、同じ様なお悩みをお持ちの方は、
一つのヒントとしてお試して下さい。
ただ、ひざの痛みは日常生活にも影響を及ぼしかねないので、
痛いと思ったら無理をせずに一旦休みましょう。
もし、私と違う克服法をご存知でしたら、
どうぞコメント欄に書き込んで下さい。
私の対策を試した体験談もお待ちしております。
では、季節も良くなってきましたので、
楽しく走りましょう!
KT テープはケガ防止の力強い味方ですが、実は、KTテープラなしでもランナーズニーを克服する方法を見つけました。それを無料レポートにして配布していますので、よろしければご参照ください。
↓↓↓↓↓↓