こんにちは。ホノルルに向けて「ランコーチ」というインターネットトレーニングプログラムで、自己ベストの更新に向けてトレーニング中の、ブログの運営者・海老原です。
私は駒沢公園から2km程度離れたところに住んでいます。
日曜日の朝、所用があって近所を出歩くことが多いのですが、駒沢公園に向かう、あるいは駒沢公園から帰ってくる多くのランナーとすれ違います。
最近そんなランナーの中に、明らかに初心者と思われる方が増えてきました。
季節が良くなってきたからでもあるでしょうし、
東京マラソンの当選発表があったこともあるでしょう。
そういえば、去年、ランコーチを東京マラソンのスポンサーにできないかと、
東京マラソン財団関係者のところに伺ったのですが、
その時に、東京マラソン参加者の9割ぐらいは、
当選するまでは走る習慣がなかった初心者さんだと教えてくれました。
何はともあれ、仲間が増えるのは楽しいことです!
42kmの完走や自己ベストタイムでの完走など、フルマラソンで思い通りの結果が出せるようにトレーニングをしていきましょう!
初フルマラソンに挑戦するためのトレーニング
このブログは3年ぐらい運営していて、
毎日たくさんの人に見ていただいています。
ありがとうございます。
私が独自にまとめ、無料でご提供しているランナーズニー・腸脛靭帯炎克服レポートがあるのですが、おかげさまで、これまでに600人以上の方にダウンロードしていただいています。
*ランナーズニー克服法レポートのお申し込みはこちら
そして、並行して運営しているFacebook(鬼ランプロジェクト)は本日(10/4時点で)119いいねをいただいています。
*Facebookページ「鬼ランプロジェクト」はこちら
https://www.ebiken.com/q2km
ですので、以前からご覧いただいている方も多いと思うのですが、新しいランニング仲間を歓迎する意味で、私がやってしまったランナーズニーなどに悩まされずにトレーニングをするための情報を、改めてお届けしていきたいと思います。
偶然、東京マラソンに当たってしまったから、フルマラソンに初めて挑戦することになったけど、何をしたらいいかわからない?
そんな方でも心配なく42kmを完走できたり、より早い時間で完走できるように、この4年間に私自身が実際に行ってきたり、マラソンで食べて行っているプロから聞いた話などを改めてまとめてお伝えしていきたいと思います。
このブログの2大コンセプト
このブログのテーマ、つまり私がこれまで4年間走ってきた中で、フルマラソンに挑戦するにあたって大事なことはこの2つです。
- ケガをしない
- でも、出る大会では自己ベストを更新する
この2つにこだわっているので、そんな思いが通じる方は、
是非、引き続きご覧ください。
ちょっと長くなったので、
続きは一旦走ってきてから改めます。
ですが、今のところ次のような話題を考えています。
- 私がエラそーなことを口にできるようになった、世界最高のマラソンコーチ「ジャックダニエルズ博士」のトレーニング理論が元になっているトレーニングアプリ「ランコーチ」について
- 市民ランナーとしてのフルマラソン・トレーニング(心得的なもの)
- ケガをしないトレーニング(コンセプト的なもの)
- ロングランの意味
- スピードランの意味
- あると便利なランニンググッヅ
- 走る前のストレッチは危険、世界標準の準備体操
- 走る体をつくるための食事
などについて触れていこうと思います。
これらのトレーニングは、私が使っているランコーチを使うとより具体的に見になると思いますので、よかったらランコーチで一緒にトレーニングしましょう!
では、また!
追伸:以前、お伝えした5本指ソックス。すっかりお気に入りです。
セールの機会を利用して結局3セット買ってしまいました。
指と指とが完全に包まれているので足の指や爪の保護にもお役立ちです!
Tabio : レーシングラン5本指ソックス